冠婚葬祭 叙勲・褒章の内示で準備はいつから? 伝達式までの流れを把握しよう。 叙勲・褒章の内示を受けられたという方、おめでとうございます。実際に叙勲・褒章の内示があってから受章されるまでには期間がありますが、意外と準備にも時間がかかるものです。先だって父が藍綬褒章を受章したのですが、もちろん初めての経験で何をしていい... 冠婚葬祭
冠婚葬祭 叙勲・褒章の服装で女性はどうする? 色留袖の色や妻の同伴の場合。 叙勲・褒章を受ける女性の方、この度はおめでとうございます。男性の受章者が多い中、長年の功績を認められての御受章、本当に素晴らしいことだと思います。また、ご主人様が受章されることになったという方、おめでとうございます。きっとご主人様も誇らしく... 冠婚葬祭
冠婚葬祭 叙勲・褒章のお祝い。親族との食事会の会場やタイミングなど体験談。 先日父が藍綬褒章を受章しました。気持ちばかりですがお祝いの席をということで、主人の両親も交えて食事会を行いました。今回は、叙勲・褒章のお祝いの食事会の会場やタイミングなど、我が家ではどのようにしたかをまとめます。 冠婚葬祭
冠婚葬祭 叙勲・褒章の服装。モーニングの小物や靴は事前にチェックすると安心。 先日、父が藍綬褒章を受章しました。受章の内示は前もってあるのですが、『他言無用』との言葉を厳格に守っていた父から受章を聞いたのは受章の1ヶ月前。父が服装は手配していたものの、小物などの確認が遅くなったので、直前にバタバタと準備することになり... 冠婚葬祭
冠婚葬祭 叙勲・褒章の付き添いの服装。フォーマルな小物でも黒がNGな理由は? 先日、父が藍綬褒章を受章したのですが、わたしが急遽付き添いをすることになりました。褒章受章者である父や配偶者である母の場合は調べてもドレスコードがすぐ出てくるのですが、付き添いの服装って困りますよね。急に決まったこともあって、慌てて調べるこ... 冠婚葬祭
冠婚葬祭 叙勲・褒章のお祝いを父に。マナーを押さえたギフトで日頃の感謝と敬意を伝えよう。 父が春の叙勲・褒章で藍綬褒章をお受けすることになりました。長年調停委員を務めていたことがその理由のようです。父の長年の功績をお祝いするとともに、日頃なかなか照れくさくて言えない尊敬と感謝の念を表すプレゼントを渡そうと思っています。今回は叙勲... 冠婚葬祭
冠婚葬祭 就任祝いの贈り物のマナー。プレゼントのタイミングはいつ? 先日義父が自治会長に就任しました。自治会のために尽力してきた義父に自治会長就任のお祝いをしたいと主人が言うので、お祝いの贈り物を探すことにしました。今回は一般的な就任祝いのプレゼントで目上の方に贈るマナーに沿ったものや就任祝いのタイミングと... 冠婚葬祭
冠婚葬祭 喪中でも初詣に行きたい場合お寺ならOK? 子供にどう教える? 一年の始まりに初詣に行くと身が引き締まる思いがしますね。我が家でも毎年初詣に行っているので、子供達も楽しみにしています。帰省してたまにしか会えない親戚と一緒にお参りしたりおみくじをひいたりするのがうれしくてたまらない様子。ですが、一緒に行く... 冠婚葬祭
冠婚葬祭 喪中はがきが来たら年賀状より寒中見舞いを。子供向けはタイミングが肝心です! 先日ママ友から喪中はがきが届きました。ママ友と名字が違うので、父方直系ではない祖母が亡くなったようです。小学生の子供はお友達に年賀状を書きたいと言っているけど、喪中はがきが届いたのに年賀状は送りにくいですよね。ママ友の祖母だからその子供から... 冠婚葬祭
冠婚葬祭 喪中はがきの書き方のマナー。12月に亡くなった場合は出す? 年賀状がほしい人は? 喪中はがきは大切な身内を亡くし、『今わたしは故人を偲ぶ期間であり、新年を祝う気持ちになれないから新年の挨拶ができなくてごめんなさい』ということをお知らせするためのもの。失礼のないようにしたいですよね。今回は喪中はがきの書き方のマナーをまとめ... 冠婚葬祭