当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

喪中はがきの書き方のマナー。12月に亡くなった場合は出す? 年賀状がほしい人は?

冠婚葬祭

喪中はがきは大切な身内を亡くし、
『今わたしは故人を偲ぶ期間であり、新年を祝う気持ちになれないから新年の挨拶ができなくてごめんなさい』
ということをお知らせするためのもの。
失礼のないようにしたいですよね。

今回は喪中はがきの書き方のマナーをまとめました。

スポンサーリンク
  

喪中はがきの書き方のマナー

喪中欠礼の文章は大きく分けて4つの項目からなっています。

1『喪中につき新年の挨拶(年賀状)を控えるお知らせ』

例:喪中につき新年のご挨拶を差し控えさせていただきます
  喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮申し上げます など

2『誰がいつ何歳で亡くなったか』

例:祖父○○△△が今年○月に○○歳で永眠いたしました
(母方の祖父母など名字が異なる場合は名字も書きます) など

【ポイント】
 差出人を連名にする場合は、最初に書く差出人から見た続柄を書きます。
 また、ご不幸が重なった場合は続けて書いても差し支えありません。
例:父○○が今年○月に○○歳で永眠いたしました
  母△△が今年○月に○○歳で永眠いたしました など

3『今年お世話になったお礼の挨拶、
 葬儀に参加してくださった方への会葬御礼、
 生前の故人とのお付き合いへのお礼など』

例:ここに本年中に賜りましたご厚情を心から感謝いたします
 ご通知が遅くなりましたことをお詫び申し上げます
 生前のご厚情に対して心からお礼申し上げます など

4『結びの挨拶』

例:寒さ厳しい折からくれぐれもご自愛ください
 皆様にはよい年が訪れますようお祈りいたします など

当然こうした文例通りに作ることもありますが、
最近は2の誰がいつ何歳で亡くなったかを
書かない欠礼状もありますし、
ご自身の言葉でアレンジしていいと思います。

喪中はがきはいつごろ出す? 12月に身内が亡くなった場合は?

喪中はがきは年賀状を出せませんよというご案内ですが、
受け取った側も頂いた方へ年賀状を送るのは控えますよね。

一般的には11月中旬くらいから送ってOK。
遅くとも12月初旬には送りましょう。

ただし、12月に入ってからご不幸があった場合。
ご心痛の中ですし、ただでさえ年の瀬でせわしない時期ですから、慌ただしく喪中はがきを準備するのは大変だと思います。
このような場合は、寒中見舞いで年賀状をいただいたお礼と共に不幸があったことと年賀欠礼させていただいたお詫びを先方にお伝えするという形でいいと思います。

スポンサーリンク

喪中でも年賀状がほしい! そんなときはなんて書く?

また、最近は
【こちらからご挨拶はできませんが 皆様から頂くお便りをとても楽しみにしているのでこちらの喪中に関係なくお送り頂けましたら幸いです】
という趣旨の欠礼状もありますね。

喪中はがきを受け取られた方がこれを読まれても年賀状を出す方は少ないかもしれません。
ただ、ご自身がそう思う気持ちがおありでしたらそうした内容を付け加えてもいいかもしれませんね。
ただし、その場合は『年賀状』という単語は使わず、『年始状』『お便り』など、別の言葉を使いましょう。

まとめ

今回は喪中はがきの書き方のマナーについてまとめました。

なお、喪中の場合のfacebook利用については別の記事にまとめていますので、あわせて参考にしてみていただけるとうれしいです。
https://smilediary.net/family-ceremony/post-201

この記事が少しでも参考になれば幸いです。
お読みいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました