一年の始まりに初詣に行くと身が引き締まる思いがしますね。
我が家でも毎年初詣に行っているので、子供達も楽しみにしています。
帰省してたまにしか会えない親戚と一緒にお参りしたりおみくじをひいたりするのがうれしくてたまらない様子。
ですが、一緒に行く親戚が今回は喪中だから初詣には行けないと言っています。
子供は初詣を楽しみにしているし、親戚のお子さんも一緒に行きたいと言っていて困っています。
喪中のときに初詣に行くなんてダメだと教わってきましたが、本当に喪中で初詣に行くのはダメなのでしょうか?
今回は喪中で初詣に行きたい場合は方法がないか、親戚と初詣に行ってもいいのか、子供にどう教えるかなどまとめてみました。
喪中でも初詣に行きたいなら知っておきたいこと
喪中で初詣に行ってはいけないのは、亡くなった方を悼み喪に服しているときに新年のお祝いをするのはおかしいからという理由がありますね。
そうした気持ちの問題もありますが、神社に関してはそれだけでなく、参拝してはいけない理由があるんです。
それは、神道と仏教とで『死』に対する考え方が違うからです。
神道と仏教の『死』に対する考え方の違い
喪中のときに神社に初詣に行ってはいけない理由。
それは、神道では『死』を忌み嫌うもの、穢れ(ケガレ)とされているからです。
穢れを祓うまでは神社には参拝してはいけませんよということなんです。
穢れがあるうちに鳥居をくぐる(神社の敷地に入る)ことがNGなので、神社に初詣に行ってはいけないということです。
ちなみに、仏教の場合は『死』を穢れ(ケガレ)とする考え方はありません。
お寺で葬儀や初七日、四十九日といった法要を行いますので、喪中だからお寺に出入りしないということはありえませんね。
なので、喪中でもお寺に初詣をすることはできます。
忌中と喪中とに喪に服す期間は分かれる
神社に穢れを持ち込まないために初詣を避けることはわかりました。
ですが、穢れがあるとされている期間は、実は喪中の期間すべてというわけではないんです。
かつては家族が亡くなってから四十九日(神式では五十日)の期間は生活を慎み、外部との接触を断って故人のために祈る期間でした。
現代は四十九日も家にこもることはできませんが、会社や学校でも忌引きとして休みを取ることができますよね。
穢れがあるとされているのは、この忌中の期間になります。
神道の五十日の忌明け後は穢れが祓われたと考えられるので、亡くなった方の喪に服している期間だとしても初詣をすることはできるということです。
これは一般的な考え方であり、それぞれの神社によって異なるようですので、気になる方は参拝する神社に問い合わせしてから行くのが安心だと思います。
喪中で初詣はお寺に行くか忌明け後に神社に行けばOK?
こうしたことを踏まえると喪中でも初詣ならお寺に行けば大丈夫ということになりますね。
忌明け後であれば神社にも行けることになります。
ただ、世間では喪に服しているときには初詣を避けるという点を考えると、お寺と言っても忌中に露店で賑わうようなお寺だと参拝にくいと思う方もいると思います。
また、故人への思いが強い場合は、参拝したいという気持ちにならない方もいますよね。
実際に喪中の親戚と初詣に行くかどうかですが。
喪中の親戚が喪中だから初詣に行けないと言っている理由が儀礼的な問題だけなのか、心情的に行きたくないのかによって、どうしたいかが違ってきますね。
忌明け後なら喪中でも初詣には行けるらしいということを言える距離感の親戚であれば、こうしたことを伝えて、相手の判断にゆだねるのがスマートな対応だと思います。
喪中でも初詣に子供が行きたい言ったときにどう教えるか
喪中でも初詣に行きたいと子供が言ったことから調べ始めたことなので、どうするにしても子供にもちゃんと教えてあげたいですよね。
今回は我が家が喪中なわけではないのであまりピンとこないかもしれませんが、興味を持っているときに教える方が身になりやすいのでしっかり教えたいと思います。
【初詣に行かない場合】
・○○くんの家族が亡くなったんだ(小さい子には「お空に行ってしまったんだ」とかでも)。
大事な家族が亡くなったから、五十日は神様に会いに行けないことになっているから、今回の初詣は家族だけで行こうね。
・○○くんの家族が亡くなったんだ。
大事な家族が亡くなったから、悲しくて新しい年におめでとうって思う気持ちになれないんだって。
今回の初詣は家族だけで行くことにしようね。
【初詣に行く場合】
・○○くんの家族が亡くなったんだ。
大事な家族が亡くなって悲しいから、新しい年におめでとうって思う気持ちになれない人は初詣に行かないんだって。
もちろん○○くんも悲しくないわけじゃないけど、新しい年がんばろうって気持ちの人は初詣に行ってもいいんだよ。
一緒に初詣に行けることになってよかったね。
うちの子は小学生と幼稚園児なので、穢れという概念を教えるのが難しいと思い、今回はこのような形で教えようと思っています。
高学年のお子さんなど理解力のあるお子さんには、風習や文化を知るうえでいい機会なので、神仏についてしっかり教えるのもいいと思いますよ。
まとめ
喪中での初詣は忌明け後であれば神社でも問題ないと考えていい、ということは初めて知りました。
喪中でも初詣に親戚と一緒に行きたいと子供が言ったことから調べてみたのですが、いい勉強になりました。
とは言いながら、こういうことは喪中の親戚の気持ちが一番大事なので、実際には親戚の気持ちに寄り添って対応したいと思います。
なお、喪中の相手にかける言葉については別記事をまとめていますので、あわせて参考にしてみていただけるとうれしいです。
https://smilediary.net/family-ceremony/post-187
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
お読みいただきましてありがとうございました。