当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

幼稚園の役員決めはいつするの? 方法や免除される理由って何?

学校・園行事

幼稚園入園を控えたお子さんがいる方、園生活でのお子さんの成長が楽しみですね!
ママたちは仕事が多くて大変と言われている幼稚園の役員決めが控えています。
初めてのお子さんの入園の場合、特に不安に感じますよね。

子ども2人を違う幼稚園に入れた経験から分かったのは、幼稚園の役員決めの方法や免除の決まりも園によってまちまちだということ。
今回は、幼稚園の役員決めをいつすることが多いかや役員決めの方法、免除される理由などについてまとめます。

スポンサーリンク

幼稚園の役員決めはいつするの?

幼稚園の役員決めはいつするかというと、いくつかのパターンがあります。
新年度に幼稚園入園されるお子さんについてみてみます。

入園前
入園前の場合に多いのは、園から直接打診されるパターンです。
幼稚園が役員を決め、父母は事情がない限りは引き受けるという形です。
兄姉に卒園児や在園児がいる末子に頼むケースが多いようです。

入園式の後(入園式当日)
入園式後に役員決めをする園もあります。
バス園などで園から遠い場合などは、入園式後というのはありがたいですね。

入園式後に行われる保護者会
一番多いのはこのパターンです。
子どもの保育時間中または保育時間後でも別の学年の先生が子ども達を見てくれている間に保護者会を行います。
じっくり時間をかけて決められる分、かなり保護者会が紛糾することもあります…。

幼稚園の役員決めの方法は?

幼稚園の役員決めの方法

幼稚園の役員決めは幼稚園からの指名というケースもありますが、話し合いで決めるというところが多いです。
わたしの場合は、A園、B園ともに、じゃんけんやあみだくじなどのくじを使うのは手伝いの中身決めなどで、役員決めは話し合いで決めることになっていました。

でも、話し合いってすごく大変ですよね。
幼稚園の役員決めで年長の場合は、特に重い雰囲気になります。
年長は役員の仕事が大変なのに、役員経験で免除される人が増えていくからです。
実際、A園の年長のクラス役員決めは毎年かなり時間がかかっていたようですし。

そもそも、幼稚園の役員の仕事ってどのようなものがあるんでしょうか?

幼稚園の役員の仕事・役員構成

幼稚園の役員決めの仕事は、役員構成によっても変わってきます。

上の子の通ったA園の場合は、父母会役員とクラス役員、地域役員の3種類の役員構成でした。

父母会役員は、幼稚園生活のサポートを全体的に行う役員で、行事の有無を問わず1年を通して仕事があります。
父母会役員の卒業対策(卒対)の仕事は謝恩会・お別れ会の運営全般、先生や卒園児へのプレゼント選びなどです。
幼稚園からの指名制で、任期は2年
兄弟を園に通わせており(ほとんどが卒園児)、末子が在園しているという方が対象のようでした。

クラス役員は、クラス運営を手伝う役員。
幼稚園行事のクラス担当としてサポートする以外に、年3回ほどの茶話会の手配とお遊戯会の衣装作りが一番大きな仕事です。

A園のお遊戯会の衣装作りは、不器用なわたしにはいっぱいいっぱい。
お遊戯会の衣装作りが大変すぎて、同じような悩みを持っている方に向けてこんな記事を書いてしまうほどでした。
https://smilediary.net/school-event/post-4863

ですが、役員さんはさらに先生のデザイン画から型紙を起こすところから始めなければならず、お裁縫が得意なママでないと無理なのではと思いましたね…。

男女で衣装が違うため、クラスごとに話し合いで2名選出、任期は1年。
年長のクラス委員は卒対の仕事が追加になり、仕事内容としては、謝恩会のクラスの出し物の仕切り(クラス単位、学年単位の先生へのお礼の出し物など)、卒園時に各園児に配るためのアルバム作りなどです。

地域役員は、バス園のため設けられた役員ですね。他の園だとお手伝いの係という位置づけに近い役員です。
2ヶ月に1度の役員会出席と行事の手伝いで、役員というほど負担感のある仕事ではありません。
隣接バス停数名の中から話し合いで1名選出、任期は1年。

ちなみにA園は、父母会役員、クラス役員、地域役員が行事の手伝いをするので、それ以外の方は何も幼稚園行事の手伝いナシでOKです。

下の子の通っているB園の場合は、父母会役員を各クラスから選出、年長の父母会役員から三役が決まります。
年少さんの父母会役員はクラス運営を行う役員で、A園のクラス役員に近い位置づけです。
3名を話し合いで選出し、任期は1年。
父母会役員以外にも、バザー運営担当と運動会などイベント運営担当の委員を選出、こちらも任期は1年です。
卒業対策の仕事は、年長で卒対担当の委員が選出されます。

B園では、父母会役員と各種委員以外の父母も、何らかの形で行事の手伝いに全員参加することになっています。
年に2回程度お手伝いがあります。

どちらも3年保育の私立幼稚園ですが、役員構成から仕事内容まで全く異なりますよね。
役員がどのような仕事をするのかを在園児がいるママさんにリサーチをしておくといいですよ。

幼稚園の役員決めで免除される理由は?

幼稚園の役員決めの免除理由

幼稚園の役員決めで免除される理由は園によってまちまちです。

暗黙の了解として、
妊娠中
下の子がいる
働いている
という場合は免除対象になることが多いです。

新入園のお子さんの場合は考えにくいことですが、免除対象者が多い場合はじゃんけんやくじ引きという園もあるそうですよ。

その他、ご家族に介護が必要な方がいる場合や、ご自身が病気の場合も、申し出で免除されることもあります。
ただ、なかなか自分では言い出しにくい…ということもありますよね。

参考までに、年中以降は役員経験者は役員免除です。
ただし、B園のように役員・委員が多い園で、年長は役員経験の有無は関係なくほぼ全員役員や委員になるという恐ろしい父母の参加の機会の多い園もあります。

また、下の子がいても下の子が在園児になると、昼間に自由時間ができるため免除対象から外れるという園もあります。
受験時に兄弟枠があるなど下の子がいる家庭が多い園の場合は、1歳児までしか免除がないという園もあるそうです。
そのため、年長で役員するのは避けたいからと、下の子がいても役員をする方もいます。

幼稚園の役員について消極的な話ばかりしてしまいましたが、下の子の預け先がある場合や役員の仕事に連れて行っても大丈夫な園なら、年少で役員をしておくと後がすごく楽になりますよ。
幼稚園の姿勢や子どもの幼稚園での様子が分かる、ママ友や顔見知りのママが増える(=情報網が増える)といったメリットもあるので、役員をすること自体は決して悪いことばかりじゃないですからね。

働いていることと下の子がいることのどちらを配慮してくれるかは、働くママが多いかどうか、園やその代の同じクラスのママの雰囲気などによって左右されます。
また、働いていても正社員とパートだと扱いが違うことも。
個人的には、雇用形態がどうであれ、働いているママは大変なので、下の子がいても役員の仕事で連れてできるようなら働くママに配慮したいとは思うんですけどね。

上の子が在園していたA園の年中で父母会役員、年少役員経験者を除いたら下の子がいるか働いているママしか残らなかったことがありましたが、結局そのときは働いているママが頑張ってくれました。
一応なり手がいないならやりますと消極的に立候補したんですが、お遊戯会の衣装作りの型紙起こしをできる自信がないことなどもあり、結局お裁縫が得意な働くママが引き受けてくれました…ホントありがたかったです。

ちなみに、A園の免除役員経験として認められるのは父母会役員、クラス役員のみで、地域役員は対象外でした。
やはり位置付けとしては係に近いですね。

幼稚園の役員決めで妊娠初期の場合

幼稚園の役員決めのときに妊娠初期の場合は、免除対象なので役員はできません、とは言いにくいですよね。
その場合は、体調がすぐれず通院中で…という形でお茶を濁してもいいのではないでしょうか。
妊娠初期は体調すぐれないことが多いですし通院もしますから、あながち嘘でもないですしね。
新入園のお子さんのお世話もあるわけですし、おなかの赤ちゃんのことを最優先にしてくださいね。

年中さん以降に幼稚園の役員決めのときに妊娠初期となった場合は、役員経験者や発言力の強いママにだけ事前に打ち上げておいて、自分に火の粉が及びそうなときはフォローしてもらえるよう根回しをしておくといいですよ。

まとめ

幼稚園の役員決めについての情報をまとめました。
幼稚園の役員決めは話し合いの場合は入園式後の保護者会で行われることが多いです。
また、役員決めの方法としては話し合いが多く、下の子がいる場合など免除される理由もいくつかあります。

幼稚園の役員は大変そうですが、実際には幼稚園の様子が分かったり、ママ友ができたりとメリットもいっぱいあります。
役員経験者は翌年度からの役員を免除されることが多いので、仕事が少ない年少さんのうちにトライしてみるのもいいと思いますよ。

幼稚園の役員って一人っ子だと声がかかりやすいので、そちらについても別記事にまとめています。

幼稚園の役員をやってみようという方に、役員の仕事の進め方についてもまとめていますので、あわせて参考にしてみてくださいね。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。
お読みいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました