当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

節分の由来を子供に伝えたい。豆まきをする理由は? 豆の種類が地域で違う?

季節のイベント

節分は昔からある年中行事のひとつ。
子どもの心を育む意味でも、無理のない範囲で取り入れていきたいですね。
でも、どうして豆をまいて鬼を退治するの? と訊かれても、すぐにうまく説明できない…。
子供に伝わるように、節分の由来や豆まきをする理由について教えてあげたい。
そんな風に思っている方もいらっしゃると思います。
今回は節分の由来や豆まきをする理由、豆まきの豆の種類などについてまとめます。

スポンサーリンク

節分の由来を子供に伝えるために

節分の由来を子供に伝えるために、まずどのような由来があるのかを調べてみましょう。

節分とは?

節分と言えば現代では立春の前の日を指すことが多い言葉ですが、
そもそもは季節の始まりの日の前日を指す雑節のひとつ。
立春立夏立秋立冬の前日の4回、節分があることになります。

4回の節分のうち立春が一年の始まりということで重視されて、一般的に春の節分を指す言葉になっていったわけですね。

ちなみに、雑節(ざっせつ)とは、
立春、秋分、大寒などの二十四節気や桃の節句などの五節句の暦日のほかに、季節の移り変わりを掴むために設けられた特別な暦日のことだそうです。
二十四節気は中国の気候をもとに付けられたものなので、雑節は日本に合わせたものとして作られたそうです。
雑節には節分のほかにはお彼岸、土用など9つの日があります。
お彼岸や土用などは確かに生活に近い印象がありますね。

節分の由来

節分の由来は、平安時代に遡ります。
宮中で一年の始まりの前の日である春の節分に旧年の邪気を祓う行事が行われていたそうです。
季節の変わり目には邪気が入り込みやすいので、それを祓うための行事ということでした。
追儺(ついな)という中国の行事をルーツとする行事が、今の節分の元となっている行事のようです。

節分の意味

節分は新年を迎える前の季節の変わり目に邪気が入り込まないようにするために、邪気を祓うために行われる行事ということだったんですね。
新年を迎えるための準備という意味では、今の大掃除に近い感覚なのかもしれませんね。

節分に豆まきをする理由は?

豆まきが邪気祓いに用いられた由来

平安時代の追儺(ついな)は、新年を迎えるための邪気祓いの行事でしたが、豆をまいて鬼を追い払うという行事ではありませんでした。

豆をまいて邪気を祓うことが何を由来としているかを調べてみると、平安時代にありました。
宇多天皇の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしていたのを祈祷し、炒り豆で鬼の目を打ちつぶし災厄を逃れたという伝説があるとのことです。

このように、豆をまいて邪気を祓ったことが室町時代以降に悪い鬼を追い出す行事として発展し、定着していったものとのことです。

節分の鬼が豆に退治される理由

節分が豆で鬼に見立てた邪気を祓う行事ということはわかりましたが、なぜ鬼は豆で退治されたのでしょうか?

諸説ありますが、
・穀物は生命力と魔除けの力があるという信仰があり、
・鬼の目(魔目)を豆でもって滅する(魔滅)という考え方
・豆(魔目)を炒る(射る)ことで鬼を退治する(魔を滅する)という考え
・陰陽五行説の相剋関係を利用したものという説
があります。

陰陽五行説というのは、木・火・土・金・水の五要素を用いた考え方ですね。
すべての事象が陰陽と木・火・土・金・水の五要素からなり、それぞれに相互関係があるというものです。

豆を煎ることで火の力を得た豆で、陰陽五行説で金に属する鬼を退治するというものです。
陰陽五行説では火剋金(火は金を溶かす)という相剋関係があります。

ちなみに、豆を煎る理由はもう一つあります。
旧年の厄災を負って払い捨てられるための撒いた豆から芽が出ては不都合なためという説です。
これも地方によってまいた豆を拾って食べるというところもありますので、どれが正しいというのはわからないです。

スポンサーリンク

節分の豆の種類が地域によって違うってホント?

前の章で節分では煎った豆を使うという説を説明しましたが、
地方によっては炒った大豆ではなく落花生を使うところがあるということです。

主に北海道、東北、信越地方、南九州地方では
大豆ではなく殻のままの落花生を使うところが多いそうです。
その理由としては、

落花生を使う理由としては、
・寒い地方でも雪の中でも拾いやすい
食べ物が粗末にならない(殻に入っているので拾って食べられる)
・掃除しやすい
・小さい子がいるから大豆より安心
(※節分の時期には大豆の誤飲事故がよく聞かれます)
落花生の産地がある(千葉県や鹿児島県の近く)
などがあるようです。

その土地や時代によって風習が変わっていくのもおもしろいですね。

まとめ

節分について、節分や豆まきの由来、節分でなぜ豆まきをして鬼を退治するのかなどについて調べてみました。
また、節分の魔除けとなる柊鰯についてなど、節分については別記事をいくつか起こしていますので、あわせてお読みいただけるとうれしいです。

節分のまとめ記事
節分の記事をいくつか書かせていただいたので、そちらのまとめ記事となります。 興味がある記事があればぜひお読みいただければうれしいです。

この記事が少しでも参考になれば幸いです。
お読みいただきましてありがとうございました。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました